2010年09月08日

任される新入社員になってみる?(1)

昨日まで学生だったあなたが持つべき「社会人としての基本」とは何でしょうか?

・会社はどのように動いているのか。
・上司と部下はどういう関係にあるのか。
・上司からの指示命令の受け方、上司に相談や報告をするときの仕方。
・時間やコストについての正しい認識。
・仕事の進め方、段取りの仕方、スケジュール管理の仕方
・お客様にはどう接するのか。顧客満足とは何か。
・職場の人に受け入れてもらうにはどうすればいいか。
・上司や先輩とどのように接し、どのような関係を作っていけばいいか。
・人に何かを頼むときにはどうすればいいのか。
・・・・・・etc.

社会人になって学生時代といちばん違うのは、自立心を強く求められることです。
自立心とは、ほかの誰でもない自分が結果に責任を持つことです。

とりあえず、朝は自分で起きる。自立の第一歩はそこから始まる。
遅刻をしないようにね。特にモニターはアポを入れた医師に不測の事故等が有っても遅れずに会うために、余裕を持って行動しよう。


疲れていると仕事の質が落ちます。ミスを犯すのも、疲れているときです。
そうならないように、頭は常にすっきりさせ、良い体調で仕事に取り組む必要があります。

そのために、睡眠時間を十分に取るのも仕事のうちだと考えてください。
徹夜や深夜残業もほどほどにしておきましょう。

そのためにも、仕事を効率的に行いましょう。

良いコンディションで仕事にのぞむことは、あなたの義務です。
そのことを理解している人が、できる新入社員になれるのです。

モニターもCRCも体力勝負!

健康管理の第一歩としても、睡眠時間を確保しよう。



業務が始まる時間を、始業時間といいます。
これに遅れると遅刻といい、会社からなんらかのペナルティが課せられたりします。
では、遅刻さえしなければいいのかというと、甘い、甘い。

あなたが出社する時間は、始業時間の30分前を目指しましょう。

あなたの職業意識や時間間隔は、この出社時間にあらわれます。

給料に関係ないのに、そんな朝早く出社するのは損だ、と思う人は、目先のこちしか見えていない人です。

給料分だけしか仕事をしない人は、自分では賢くふるまっているつもりでも、会社が沈めば、自分も沈みます。
そんな力量しか身につけることができないのです。
全てはあなたの仕事を充実させるためであり、あなた自身を向上させるためなのです。


------->【心の余裕のために、自分のために、いちばんに出社してみよう!】



学校では、正しい正解を知っていれば良い成績がとれました。
しかし、職場では、正しい答えを知っているだけでは、ダメです。
なぜなら、職場は実践の場だからです。

仕事ができるかどうかは、プロスポーツと同じです。
バッターボックスに立った打者は、投手の投げる球を打たなくてはいけません。

打てない打者は評価されません。

仕事も、結果を残さなければ、知識がどんなに豊富でも、意味がありません。

新しい舞台に立ったのですから、新しい気持ちで行動しましょう。

繰り返しますが、知っているかどうかではなくて、実行しているかどうかが全てです。


ところで、職場には様々なルールや規則、マニュアルが多数存在しています。
時間を守る、必要な届を出す、業務の報告を行う・・・・・・。

どれも一見、たいして重要なことではなさそうです。だからといって守れない
ことがあっても仕方がない、と甘く考えてはいけません。

SOPにいたっては、GCPの観点から見ても、守ることが要求されています。

そういう世界で生きていくのだ、と腹をくくりましょう。



------->【大切なのは、実行しているかどうかだ。】



●最初が肝心

あなたの上司は、部門の管理者、あるいは責任者として、業績を上げるために様々な判断をし、何をすべきか常に考え、権限に基づいて最終的な決定を下します。

上司が気にかけていることはたくさんありますが、なんと言っても、どうやって部下のあなたに効率的に働いてもらうか、持てる能力をフルに発揮してもらうかといった人間にかかわる部分が最大の関心ごとです。

あなたの上司はあなたの仕事ぶりを注意深く観察しています。
どれだけ仕事ができるようになったか、わくわくする気持ちで見ています。

まず、配属された最初の三か月は、職場に慣れたか、先輩や同僚としっくりいっているか、うまく仕事を教わっているか、といった初歩的なことを心配しています。

そのあとの三年くらいは、仕事ができる社員かどうかを見るようになります。
●仕事は正確か
●責任感はあるか
●人とうまくやっていけるか
●問題解決力はあるか
●リーダーシップはあるか
●決断力はあるか

・・・・・・など等を見ています。

最初の三年間に「あいつはできる」「あいつは有望だ」という評価が得られたら、その後、大切な仕事を任せられるなど、好循環が始まり、恵まれたキャリアを求める可能性が高くなります。
そして、それらの仕事を通して、自分の成長も感じられるようになります。

=====>【最初の三か月、三年が肝心です。】



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/


posted by ホーライ at 03:37| Comment(0) | ●20代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

50歳が語る 40歳台のすごし方(1)

「人生の午後は、人生の午前に劣らず興味深い。
ただ、人生の午後の意味と意図とは、人生の午前のそれとは全く異なるものである。」 (高橋義孝 『無意識の心理』)


「第二の思春期、あるいは第二の疾風怒涛期である。」(ユング)


40歳を超えたら会社や配偶者にべったりと依存してしまうのではなく、無人島にひとり残されても生きていけるような精神の自立。
そして、少々の力には束縛されない行動の自由。

このふたつがあれば、私たちはどんな状況でもプライドを持って生きていける。

そのためには、まず「心を老けさせない」こと。

周囲から身の程知らずの物笑いのタネになってしまおう。
夢や希望を抱き続けよう。

大切なものは「経験」の活かし方にある。


★「頭がいい人の45歳からの習慣術」小泉 十三 (著)
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309502938/horaihonoyomu-22


●「せっかくこの世に生まれてきて『春』だけ楽しむのも、もったいない。
『春夏秋冬』をすべて味わうほうが断然、面白いと思う。」
−−−「中年クライシス」 河合 隼雄 (著)
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022641134/horaihonoyomu-22


冬の中に春を見るように、春の中に冬を見る。そんな心の余裕がほしい。


●「やりたくない」が分かってくると「やりたい」ことが分かってくる。
40歳台になったら、それがより明確になってくる。
−−−「負けない中年!」東海教育研究所
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486031504/horaihonoyomu-22


「やりたくない」を見定めるのは、「やりたいこと」を見定めるための積極的な思考だ。
少なくとも「これだけは絶対にやりたくない」というものだけはやらない。
そんな自分なりのポリシーがあっていい。

20歳代と違って、そんなに時間的余裕はないのだから。



哲学者の谷川徹三も「人生を振り返ってみると、つねに好奇心を絶やさないことが、自分の心を老けさせない最大の理由になっていたと思う」と語っている。

子供の頃を思い出せば分かるが、人は好奇心の塊から始まる。
つまり、好奇心のない人は、生まれつきなかったのではなく、生まれつきあった好奇心を「なんらかの形」で退化させてしまったのだ。

「無駄」「面倒」「もったいない」の三悪が好奇心を退化させてしまう。

好奇心とは、努力をして奮い起こすものだ。

エキサイトになれるのがいい。
(恋でも、趣味でも、ライフワークでも。)

もし、自分がエキサイトできる何かを持っていない人は、45歳から真剣に探しましょう。

40代のうちなら、きっと熱くなれるものがひとつくらい見つかるはずだ。

私の場合は、俳句の作成と鑑賞やブログ作成やツィッターだったり、クラシック音楽、ジャズの鑑賞、だ。


どんな趣味でも、まず必要なのが、「基礎作り」だ。
その基礎固めに40代から始めると、ちょうどいい。

気力、体力があるうちに始めよう。(50代になると、どちらも弱くなる。)

定年後は、あれをやろう、これをやろう、と計画している人は、少なくないはずだ。
だが、そんな計画があるならば、無理やりにでも、いますぐ実行して、今を楽しんだほうがいい。


私は、気持ちを老けさせないためには、「遊び」が一番、大切だと思っている。

「遊び」は、体力、気力とも旺盛でなければ、本気でやれるものではない。



「人は働かなければ、食べていけない」と林望は著書で言う。
そして、もし自分に何不自由なく暮らせる財産があったら、自分は汗水ながして働くことはないだろうと続ける。
とは言え、ありあまるお金があっても「遊び」だけは必須。
これなしには人生は無味乾燥になってしまう。

人は仕事はなくても生きていけるが、遊びがなくては生きていけない。
「一生懸命に遊ぶ」ことが必要だ。

そこで「仕事」の真剣さを「遊び」にいれ、「遊び」の楽しさを「仕事」に入れる。
これでこそ、両者は活性化する。

「忙中暇あり」という言葉があるが、さらに「忙即暇」までもっていく。
仕事と遊びが、たがいに境なく、相通ずる、という意味である。

僕の場合、遊びは「ブログの作成」であり、それがまた「仕事のネタ」にもなる。
このブログの作成という遊びの良さは、金がかならない、隙間時間に作れる、ちょっとした工夫でアクセスを上げられるし、それを考えずに「野放図に」ブログを作っても、誰からも叱責されない、というところだ。

ただし、遊ぶからには徹底的に遊び、他者の追随を許さないほどにブログを創る、という他人には全く理解不能のポリシーもあるところが僕の特徴だな。




心を老けさせない「遊び」といえば、僕にとってはブログ作成だと前回、書いた。

唐突ですが、あなたもブログを始めてみませんか?
全て無料で、できます(しかも、ちょっとしたお小遣いをもらうことも可能です)。
ブログ作成は、きっとあなたの創造力を刺激します。

●ブログをやりたい方は以下にアクセス。
     ↓
https://blog.seesaa.jp/



さらに心を老けさせないための習慣術として、多分、究極は「何もしないこと」だろう。
「何もしないこと」に罪悪感を覚えるなら、読書もいい。
それも「徒然草」ならば最高だ!

そして「徒然草」を読んだ感想をブログに書く。
これでひとり遊びは完遂する。


●「徒然草」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309408214/horaihonoyomu-22


■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/


posted by ホーライ at 03:32| Comment(0) | ●40代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みんな、リーダーシップを身に着けよう(1)

リーダーシップは、リーダーでなくても誰もが身に着けておくべきマインドだ。

会社、組織、チームがこのままではいけない、と思った時に発揮するのがリーダーシップだ(そう思うのはリーダーとは限らない)。

(1)皆が力を合わせれば、状況を変えることができると信じる。

(2)今まで存在しなかった、価値のあるものを創りあげる。

(3)前向きなエネルギーを発している。

(4)夢を実現する。

(5)変化を歓迎する。


あなたにはリーダーの資質があるだろうか? もちろん、ある。

例えば、どんな資質が必要だろうか?

(1)勇気

(2)プライド(悪い意味ではなく、プロとしての。)

(3)気遣い

(4)柔軟性

(5)影響力

(6)仕事の基礎知識

あなたには、自分の中に上の6項目があることも知っているだろう。


心理学者のクルト・レヴィンは、変化に対応する3つのステップを提案している。
このステップを実行して、変化に適応できる組織を作り上げよう。

(1)現在行われているシステムがこれまでもたらしてくれた恩恵を理解すると同時に、進歩することの重要性を認識する。

(2)変化を歓迎するような雰囲気を創りあげたら、新しく変化を持ち込み、それを根付かせる。

(3)しっかりと変化を根付かせて、新しいスタンダードを確立したとしても、将来には、それもまた変化させる必要が出てくるということを知っておく。
アイディアは常に、新しいアイディアに取って代わられる古いアイディアになるものなのだ。


生き残るのは「強いもの」ではなく、「変化に対応できるもの」だ。



リーダーは見えないものを見なければならない。
(リーダーはビジョンを描ける人なのだ)。

リーダーは、よりよい場所、より効率的なプロセス、よりシンプルな手順よりよい顧客サービスを常に思い描く存在なのだ。

未来に目を向け、現在の道がそこに通じるようにするのが、リーダーの役割だ。
では、どのように?

ここでは次の2つの方法を提案しよう。

(1)毎日行っている業務を20個、リストにし、不要なものを見つける。

(2)他の分野からアイディアを手に入れる。


自分から変化を起こすのだ。

マネジャーは現状を維持する存在であり、リーダーは現状を変化させる存在だ。
現状を変化させるといっても、急いで全てを一気に変化させる必要はない。

現在の労働環境がどんなに良好でも、同僚や部下たちがどんなに有能でも、改良の余地は常にある。

変化を起こす人には、特定の資質がある。
たとえば・・・・

・間違っていると思うことは、はっきりそう言う。

・変化は、ときには愛着のあるものを失うこともある。そのことを嘆く人
の気持ちを理解している。

・自分は常に学ぶ人間だと思っている。

・人を説得するのが得意である。

どうだろう?


-----> 【リーダーは現状を変える人である。】



【弱さをみせ、異質な人を集める。】

リーダーは自分の弱さを認めよう。
スターバックスのCEO、ハワード・シュルツは、リーダーシップについて、ちょっと変わったことを言っている。
「リーダーは弱さを見せなければならない」。
あなたは、彼の言葉に賛成だろうか、それとも反対だろうか。

弱さを認めよう。そのことは、リーダーにとっての必要不可欠である。
また、自分という人間の本当の姿を他人に見せることも必要だ。
(作った自分を演じるのは疲れるからね。)

そして、弱さを補強するために、新しい手法を積極的に取り入れよう。

リーダーは異質なものを恐れない。

異質な人材をチームに集めて、質問するのだ。

「我々は何故存在するのか?」と。


質問によって、メンバーの歩むべき道筋をはっきりと示してやることができるのだ。


-----> 【弱さをみせ、異質な人を集める。】



【自己満足と戦う】

過去の成功の思い出にひたっているのは、確かに気分はいい。
ときどきはそのような気分を味わったほうが、やる気が出ることもある。

しかし、過去の栄光にしがみつくあまり、行動を前に進めることができない人もいる。

リーダーは自己満足と戦う。自分自身に挑戦し続ける。
それだけでなく、部下にも挑戦し、さらにいいものを引き出そうとする。

リーダーは仕事に緊張感をもたらす。「まぁまぁ」では十分でないことを知っているのだ。

「治験を効果的に行うためにはどうすればいいだろう?」と訊ねてみよう。
そして、一番たくさんアイディアを出した人に賞品を出すのだ。

そのまえに、まずは感謝の意を伝えることを忘れないように。


----->【自己満足と戦う】



アメリカのコリン・パウエル(前国務長官)に従えば「たとえ、単なる興味本位であっても、人があなたの行くところならどこへでもついてくるのなら」、それはリーダーシップを身につけた証拠である。

あなたがそうだとしたら、人々があなたのことを、前向きで、エネルギーがあり、理想に燃えていて、一緒にいると楽しいと思っているからだろう。


スタッフが進んでついていきたいと思うようなリーダーは、言ったことをきちんと実行する。

あなたはそのようなリーダーだろうか?
部下はあなたの言葉を信用しているだろうか?
自分のビジョンを形にするために必要な細かな事柄を、きちんと実行できるだろうか?

老子は次のようにリーダーシップの定義を次のような言葉で簡潔に表現した。

「人を導くには、彼らの後ろを歩かなければならない。」

この短い言葉の中に、部下を信頼することと、支えることの重要が語られている。
いつも先頭に立つ必要はない。
ときには、後ろを歩くこともあるのだ。

部下を信頼し、尊重したリーダーは、全てを管理しようとはしない。
部下の行動を逐一監視し、仕事があるべき姿できちんと行われているかを確認するのは、部下を信頼していない行為だ。

部下に仕事を任せるということは、あなたの権限の一部を与えることである。
だから、その権限をどのように行使すればよいのか、部下に教える責任が生じる。

リーダーは、部下をいきなり突き放さない。まず小さくステップから始め、次に自立への大きな一歩へと進ませる。


----->【部下の仕事をフォローする】



組織の行動は倫理的でなければならない。
リーダーには、部下が仕事を遂行する際の基準となる倫理的は規範を、きちんと伝える、という仕事がある。

・それは真実だろうか?

・全ての関係ある人にとって公平だろうか?

・善意や友情につながるだろうか?

・全ての関係ある人に利益をもたらすだろうか?


●リーダーシップの定義

「前向きな変化を起こすための力の行使」

力それ自体には、ネガティブな意味はない。
リーダーシップと同じようにニュートラルな言葉である。


●自分はリーダーに向いているか?

自分がリーダーに向いてるかどうかを判定する方法は非常にたくさんある。
例えば、人が可能は限り、最高の仕事をする動機になる要素は以下のように3つあるが、あなたはどんな欲求を持っているだろう?

「達成したいという欲求」
「力への欲求」
「何かに加わりたいという欲求」

力への欲求とリーダーが持つべきビジョンの両方を表している答えは「何かに加わりたいという欲求」である。



【ポイント】

現状変革を目指すリーダーなら、変革したあとの組織の姿をきちんと思い描いておかなければならない。
ビジョンの描くことは最低限のことだ。
それに加えてリーダーは知識を共有し、メンバーが同じ解釈のもとで動けるようにしなければならない。

リーダーは部下の仕事をフォローする。そして、それらを含む仕事、すべてを倫理の範囲内で行うことは当然である。




●リーダーは問題を解決する人である。

リーダーは、ビジョンを描いたら、今度はそれを現実にしなければならない。
その過程ではさまざまな問題が発生する。
そして、問題を解決するためには、大きく分けて二つの能力が必要だ。

ひとつは、奇抜な発想をする能力。
もうひとつは、論理的に組み立てて考えていく能力。

革新的な問題を解決するには、この二つが必要。

ビジョンに向かって人を導くには、そのビジョンと現状との違いが大きくなければならない。
その違いの大きさが人を惹きつける。

歩き慣れた道から外れるのをためらってはいけない。
リーダーはアイデアの荒野を切り開く存在になるべきなのだ。


■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/


posted by ホーライ at 03:27| Comment(0) | ●リーダーシップを考える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。