2010年09月08日

任される新入社員になってみる?(1)

昨日まで学生だったあなたが持つべき「社会人としての基本」とは何でしょうか?

・会社はどのように動いているのか。
・上司と部下はどういう関係にあるのか。
・上司からの指示命令の受け方、上司に相談や報告をするときの仕方。
・時間やコストについての正しい認識。
・仕事の進め方、段取りの仕方、スケジュール管理の仕方
・お客様にはどう接するのか。顧客満足とは何か。
・職場の人に受け入れてもらうにはどうすればいいか。
・上司や先輩とどのように接し、どのような関係を作っていけばいいか。
・人に何かを頼むときにはどうすればいいのか。
・・・・・・etc.

社会人になって学生時代といちばん違うのは、自立心を強く求められることです。
自立心とは、ほかの誰でもない自分が結果に責任を持つことです。

とりあえず、朝は自分で起きる。自立の第一歩はそこから始まる。
遅刻をしないようにね。特にモニターはアポを入れた医師に不測の事故等が有っても遅れずに会うために、余裕を持って行動しよう。


疲れていると仕事の質が落ちます。ミスを犯すのも、疲れているときです。
そうならないように、頭は常にすっきりさせ、良い体調で仕事に取り組む必要があります。

そのために、睡眠時間を十分に取るのも仕事のうちだと考えてください。
徹夜や深夜残業もほどほどにしておきましょう。

そのためにも、仕事を効率的に行いましょう。

良いコンディションで仕事にのぞむことは、あなたの義務です。
そのことを理解している人が、できる新入社員になれるのです。

モニターもCRCも体力勝負!

健康管理の第一歩としても、睡眠時間を確保しよう。



業務が始まる時間を、始業時間といいます。
これに遅れると遅刻といい、会社からなんらかのペナルティが課せられたりします。
では、遅刻さえしなければいいのかというと、甘い、甘い。

あなたが出社する時間は、始業時間の30分前を目指しましょう。

あなたの職業意識や時間間隔は、この出社時間にあらわれます。

給料に関係ないのに、そんな朝早く出社するのは損だ、と思う人は、目先のこちしか見えていない人です。

給料分だけしか仕事をしない人は、自分では賢くふるまっているつもりでも、会社が沈めば、自分も沈みます。
そんな力量しか身につけることができないのです。
全てはあなたの仕事を充実させるためであり、あなた自身を向上させるためなのです。


------->【心の余裕のために、自分のために、いちばんに出社してみよう!】



学校では、正しい正解を知っていれば良い成績がとれました。
しかし、職場では、正しい答えを知っているだけでは、ダメです。
なぜなら、職場は実践の場だからです。

仕事ができるかどうかは、プロスポーツと同じです。
バッターボックスに立った打者は、投手の投げる球を打たなくてはいけません。

打てない打者は評価されません。

仕事も、結果を残さなければ、知識がどんなに豊富でも、意味がありません。

新しい舞台に立ったのですから、新しい気持ちで行動しましょう。

繰り返しますが、知っているかどうかではなくて、実行しているかどうかが全てです。


ところで、職場には様々なルールや規則、マニュアルが多数存在しています。
時間を守る、必要な届を出す、業務の報告を行う・・・・・・。

どれも一見、たいして重要なことではなさそうです。だからといって守れない
ことがあっても仕方がない、と甘く考えてはいけません。

SOPにいたっては、GCPの観点から見ても、守ることが要求されています。

そういう世界で生きていくのだ、と腹をくくりましょう。



------->【大切なのは、実行しているかどうかだ。】



●最初が肝心

あなたの上司は、部門の管理者、あるいは責任者として、業績を上げるために様々な判断をし、何をすべきか常に考え、権限に基づいて最終的な決定を下します。

上司が気にかけていることはたくさんありますが、なんと言っても、どうやって部下のあなたに効率的に働いてもらうか、持てる能力をフルに発揮してもらうかといった人間にかかわる部分が最大の関心ごとです。

あなたの上司はあなたの仕事ぶりを注意深く観察しています。
どれだけ仕事ができるようになったか、わくわくする気持ちで見ています。

まず、配属された最初の三か月は、職場に慣れたか、先輩や同僚としっくりいっているか、うまく仕事を教わっているか、といった初歩的なことを心配しています。

そのあとの三年くらいは、仕事ができる社員かどうかを見るようになります。
●仕事は正確か
●責任感はあるか
●人とうまくやっていけるか
●問題解決力はあるか
●リーダーシップはあるか
●決断力はあるか

・・・・・・など等を見ています。

最初の三年間に「あいつはできる」「あいつは有望だ」という評価が得られたら、その後、大切な仕事を任せられるなど、好循環が始まり、恵まれたキャリアを求める可能性が高くなります。
そして、それらの仕事を通して、自分の成長も感じられるようになります。

=====>【最初の三か月、三年が肝心です。】



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/


posted by ホーライ at 03:37| Comment(0) | ●20代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20代のとっておきの過ごし方(1)

20代は長い職業人生の「基礎」や「土台」となる。
そのため、20代で「どのようにキャリアを築いたか」によって、未来のキャリアは大きく変わってしまう。

「入社してから数年をどのように過ごすかで、その後のキャリアが決まってしまう。」

20代はビジネスパーソンにとって最も大切な時期だ。

まず、次のように考えてみよう。

・自分の中にひとつの「自信」となるような経験や考え方を持っている。

・自分の中で「変化」した何かがあることを感じられる。

・それまでとは「視点」が変わった(高まった)ように感じられる。

この中で一番重要なのは、「新たな視点を獲得する」ことだ。

これを意識して仕事をしていこう。


若手ビジネスパーソンにとって大切なことは、どんな環境に置かれても育つ、成長できる「自分」でいることだ。

残念ながら「こういう環境だったら成長できますが、あんな環境では成長できません」と、環境のせいにできるほど、世の中は甘くない。

そして、その環境に出会うまで部署異動や転職を続けているうちに、同期たちとはかなりの差がついてしまう。

「どんな環境でも、自ら育って、成長することで、ファーストキャリアは築くことができる。」

自分が何を知っていて、何を知らないのかに気づかなければ、何もできない。

仕事の環境も大事だが、それ以上に大事なのは、その環境で自分が考え、どう行動するかが重要である。


「自ら成長する」とは、どういうことでしょうか?

1)どんな環境でも育っている
2)笑顔が多くて前向き
3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している。


1)どんな環境でも育っている

配属される部署、初めて行う仕事、部内の風土、最初につく上司・先輩のスタイルは会社によって、仕事内容によって大きく異なります。
仕事の難易度も、時間に対する考え方も教えられ方も違います。
しかし、育ち力の高い人間は、どんな環境でも成長することができます。


2)笑顔が多くて前向き

話をする時に、笑顔が多い人。
相手の顔をしっかり見て、楽しい時でも、つらい話でも、ときおり自分を認めたように笑顔で返してくれ、気持ちよさを感じさせてくれる人です。
どんなことでも、プラスで物事を解釈しており、「物事に前向き」と感じられる人は、どんな場所でも成長しています。



3)原因を環境・周囲に求めず、自分ができることに集中している。

他の人はできているのに、自分だけ出来なかったとしたら、泣き言のひとつや二つ出てくるものです。
でも、育ち力の高い人は、文句を散々言い放ったあとは、それで終わりにします。
気持ちを切り替えて、最終的には自分ができることに集中します。


これらの3つをまとめると、「育つ力」とは、「自律的に育っている」ということになります。


会社が「自律型人材」を求めていることは分かりました。

それでは、この自律型人材になるためにはどうしたらいいのでしょうか?
そもそも、自律的に成長できる若手ビジネスパーソンはどういうスタンス
を持って、日々を過ごしているのでしょうか?
それは次の3つです。

(1)成果のために自分軸を手放すことができ、相手軸で物事を考えられる。

(2)成長に対して健全なる飢餓感を持っている。

(3)短期的な成果だけでなく、長期的な成果にも視点が移せている。

これら3つのうち、特に今の若手ビジネスパーソンが持ちにくいのは、(1)の「自分軸を手放す」ことです。

誰しも自分が大切にしたいこと、やりたいこと(自分軸)は存在するものです。

自分のネガティブな「思い」「感情」はいったん横に置いておき、目の前の人に全力でつくせる(相手軸に合わせる)ことが、自律的に成長するために求められるものなのです。

------> 成長できない人は、自分軸を手放せない。


会社に頼るのではなく、自分で自分軸を手放すにはどうしたらいいのでしょうか?
一言で言えば「yes,andで考え、行動する」ことです。

目の前で起きているすべての状況を受け入れ(yes)、それに対処した行動をとる(and)のです。

「希望と違う配属」「単純作業の繰り返し」「思った以上にできない自分」あげていけばきりがありません。

物事の捉え方を変え、アクションを起こせば、目の前の状況は変化します。

こういったものを拒否し、避けるものではなく、現在の状態を受け入れて、自分がどうするのかというスタンスを持つことが重要です。

物事の捉え方を変えてみて、そしてアクションを起こしていくことが望まれます。


------>【自分がどうするのかというスタンスを持つ】


自分軸を手放すとともに、若いビジネスパーソンが最短で成長するために必要なものに、「成長の鍵」を見つけることがあります。

成長の鍵とは、「こういうスタンスで取り組んでいれば、自分は成長できる」「こういう判断基準で物事と対峙していれば、必ずチャンスが来る。」という、自分自身のセンサーを持つことです。


「●●●をしていると成長できる」という自分自身に対する決め事です。


このように、自分自身の「成長の鍵」があることで、周囲からあまり評判のよくない環境にいたとしても、「自分は大丈夫」と信じることができます。

それでは、どうすれば成長の鍵を見つけることができるのでしょうか。

「成長の鍵」とは、「自分の置かれている立ち位置を知ること」に他なりません。

成長は自分の中にあるのではなく、相手がいるから(成果を認めてもらえるから)確認できる、つまり相対的に生み出されています。

ですから、相手が自分に期待していることを知ることからスタートします。

目の前の人の期待を感じ取り、小さくても大きくても、相手の期待に応えられる自分でいること、それが立ち位置です。

そして、「その位置に立とう」と思った瞬間から、成長は始まります。


------>【相手の期待に応えられる自分でいること】


成長の鍵は、一度見つけられたらそれで終わり、ということはありません。
入社してすぐの頃は、比較的短いタイミングで、何度も繰り返し成長の鍵を見つけ、進化させる必要がある。

「自分が成長するパターンは、本当はどんなパターンなんだろう」と考えながら、様子を見つつ柔軟に変え、感覚的に成長の鍵をつかんでいくのです。

そして入社1、2年後により大きなテーマにチャレンジし、それを達成した自分の(成長した)姿に満足できれば、よい成長の鍵を見つけてきたことが分かります。

たとえば「周囲よりも、1日早くモニタリング報告書を作成する」という鍵かもしれます。
あるいは「誰かの期待を探し、感じ取り、その期待に応え続ける」が鍵かもしれません。


------>【仕事内容、仕事をする環境等、自分がどのステージにいるかによって、成長の鍵は変化する。】


最近、「自分らしさ」や「自分」にこだわる新入社員が多くなった。

ビジネスの大前提として「ナンバーワン」があるからこそ、その独自技術や独自手法が「オンリーワン」と称されるのです。

自分が就いた仕事を好きになり、それでやっとナンバーワンになれる。
そこから、自分のスタイルが、自ずとわかってくる。

まず、楷書を覚えて、次に、草書を覚えて、独自性を探っていきましょう。


自ら育つために最初に身につけるべきことは「できるか、できないか」ではなく、「やるか、やらないか」で考えることです。

一見、当たり前のことだと思うかもしれません。
しかし、多くのビジネスパーソンは何か、新しいこと、難しいことに取り組むとき、無意識に「できるか、できないか」を考えてしまいます。

そうではなく、まず「やる!」と決めてしまったほうが早いことがたくさんあります。

特に社会人になりたてのビジネスパーソンにとっては、「できる」ことなど、ほとんどありません。

ゴールは「やる」ことですから、そこに向かって情報収集・スキル習得の密度もいっきに高まります。


------>【まず、「やる」と決める】


いま、あなたが関わっている仕事の本当の価値は、どこにあるでしょうか。
「仕事自体がおもしろいから」「キャリアアップできるから」「得意だから」「代役がいないから(責任があるから)」など等。
始めたきっかけは様々でも、続けている以上は、何らかの価値を感じているはずです。
ところで、「仕事に関わっている理由」の1つには、必ず「人と人との関わりあい」が含まれています。
「あの人と一緒にできるから」「人間関係が気持ちいいから」など等。
人に起因する価値も、大きな部分を占めているのではないでしょうか。

会社を辞める理由の80%以上が「職場の人間関係」と言われているように、実は「仕事の“事”」よりも「誰とやるかの“人”」のほうが、働いていくうえで非常に重要になってきています。



仕事を始めてある程度の期間が経つと、「これは自分の仕事だから一人でやりたい!」と思うようになります。
そう考えること自体は非常にいいことです。
請け負った仕事を最後までしっかり自分ひとりで力でやりきるという気持ちの表れは、責任感が強く、頼もしいものです。
しかし、どんな場合でも本当にひとりでやることだけがいいのでしょうか?

それではチームや組織で働いている意義がありません。

会社にとっての目的は「新薬を世の中に出す」です。
「自分ひとりでやり通す」ことではありません。


【ポイント】

成果を上げるときには、自分ひとりだけでは無理なこともあります。
目的を達成するための手段は、ひとつではない。




■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/


posted by ホーライ at 03:08| Comment(0) | ●20代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

20代の皆さんに。3年で成功する力。(1)

ほとんどの人にとって入社3年目前後が、ひとつのターニングポイントになっている。

壁を突破して、本来の力を発揮している人は、入社3年目前後に、ある種のブレイクスルーを起こしている。
そして、ブレイクスルーをきっかけにして、大きな成功への道のりを歩み始める。

また、入社3年目あたりなると、社員の共通する仕事の壁や悩みがあるものだが、それを乗り越えられる人と、乗り越えられない人との違い、実はちょっとした考え方の違いや行動の違いだ。

誰にもブレイクスルーのチャンスはあるし、誰でも成功することができる。


ところで、成功者の多くは、「今」を大切にしていながら、将来に向けて学び続け、自分がやりたいことをやり続けてきた人たちだ。
自分の夢というホールインワンをいきなり目指さなくてもいい。
紆余曲折しながら前進を続け、そのプロセス自体を楽しめばいいのだ。

むしろ、その方が「あなたらしい生き方」だったりする。
人は少しずつ、変化するし、成長する。
変化を喜ぼう。
今の自分に夢がないからといって卑下することはやめよう。


一昔前までのキャリアは、なりたい職業とう頂上に向かって、山を登っていくような考え方が主流だった。
つまり「山登り型キャリア時代」だった。
しかし、今は変化の時代だ。
今、設定している目標がこの先も正しい目標であるとは限らない。

今の変改の時代では、「川くだり型キャリア時代」だ。
上流から下流に向かって、小さなカヌーに乗って川をくだっていく考えかただ。

自分が川に流れに乗って、いつ遭遇するかわからない分岐点で、どの道を選ぶのかをとっさに判断しながら、行動し、進んでいく。
そんなイメージだ。

こんな場合、ゴールを達成することが幸せなのではなく、達成するプロセス自体に幸せがある。



●川下り型キャリア時代には、「たまたま」を引き寄せよう

みんな、今のキャリアは「たまたま」だという人が多い。
僕もそうだ。
今、「たまたま」CROで働いている。
ただ、僕の中で終始一貫しているのは「教育・研修・人材開発」の職種を目指してきている、ということだ。

「たまたま」とはどんなことだろう?

これは2つの見方ができる。

1つ目は、自分に合う「たまたま」を引き寄せていること。
2つ目は、たまたま起こった「たまたま」を、自分のものとして活かしていること。

1つ目の、自分に合う「たまたま」を引き寄せるためには、自分が興味を持っていることや、気になっていることに普段から素直に向き合い、それを人に話したり、それに関する本を読んだり、ネットで調べていることが重要だ。
そうすることで、たまたま自分に合った情報を見つけたり、人から聞いたり、あるいは大切な人との出会いが訪れたりするのだと思う。

さらに、その「たまたま」に出会った時に、何も行動することなく見過ごさないで、そのチャンスに、確実に行動しているからこそ、成功できているのだ。

このように、成功する人とそうでない人の違いは、「たまたま」が起こるように普段から努力していること、「たまたま」に出会ったときに、どう活かすかによるところが大きい。



●「たまたまマネジメント」が今時のキャリアマネジメント

20代のうちは、「たまたまマネジメント」を意識して、自分の幅、可能性を広げる時期だ。
この貴重な時期に、目標や夢を定めすぎて、可能性の幅を狭くしてしまっている人が、意外と多い。

たまたまマネジメントを実践すると、自分の夢を見つけることができる可能性が増える。



●「自分らしく成功する」ことが、真の成功

自分にとって何が成功だろうか?
あるいは、何が幸せだろうか?

自分の本来の強みを活かして、その人にとって心地よい生き方ができている人はとても魅力的であり、憧れるものだ。

ただ、あなたの良いところというのは、入社して数年ではあまり見えないものだ。
それは、まだまだ自分の可能性があるからに他ならない。

若手社員と呼ばれるうちは、自分の可能性を感じて、どんどん自分の幅を広げることが大事だ。
その幅を広げる秘訣は、広げる過程そのものを楽しむことだ。

自分の幅を広げながら、自分に一番フィットするやり方を見つける。
そんな過程で、自然に「自分らしく成功する」ことができるだろう。


【たまたまマネジメントのポイント】

「たまたま」をマネジメントして、キャリアを作る。

1)「たまたま」を引き寄せる

2)「たまたま」を活かす



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

posted by ホーライ at 18:05| Comment(0) | ●20代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。