2010年09月06日

願望を実現する(2)

2)何を差し出すのか決めること

実現した願望を得る代わりに、何を差し出すか決める。

それは「時間」かもしれないし「お金」かもしれない。

この世に代償を必要としない報酬などない。



3)最終期限を決めること

願望を実現させる最終期限を決める。
「いつか」できればいいというような期限がない目標など達成することはできない。



4)詳細な計画を立てること

どのようにして実現させるのか、その方法をできるだけ詳細に計画を立てる。
そして、まだ準備ができていなくても、迷わずすぐに行動に移る。



5)紙に詳しく書くこと

実現したい具体的願望、そのため差し出す代償、最終期限、詳細は計画を紙に詳しく書く。
頭の中だではなく、目に見える形にする。



6)1日2回、大きな声で読むこと

紙に書いたこの宣言を、起床直後と就寝前の1日2回、なるべく大きな声で読む。
このとき、すでに願望が実現したものと自分に信じ込ませることが大切。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net

posted by ホーライ at 20:46| Comment(0) | ●生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファシリテーション (1)

ここでもまた、復習になるが、まずは「リーダーシップ」と「マネジメント」の視点から「問題解決」を考えてみましょう。

リーダーの最も大切な役割は組織の方向性を決めることです。

複雑な環境に対して、組織が存在する意味(ミッション)を明らかにし、組織が目指す目標(ビジョン)とそこに至る道筋(戦略)を指示します。
その上で、自らが望ましい行動の規範を示しながら、人を作り、組織を育てていきます。


それに対してマネジャーの役割は、定められた目標を達成することです。

リーダーが「何」を明らかにするのに対してマネジャーは「どうやって」を決めるのです。
目標を達成するための具体的な計画を作り、組織が持つさまざまな資源の配分や構造を決めます。
さらに、メンバーの進捗を管理して、成果へと導きます。


ところが、昨今の組織や従来からのリーダーやマネジャーではことが進まなくなってきました。

個人の集まりとして組織を動かそうとという「構造」的なアプローチではなく、人と人との相互作用の集まりとして組織を考える「関係」的なアプローチがこれからは重要になってきます。

「個人」を中心にした組織運営から、人と人の「関係性」を中心にした組織運営へ。

それが「ファシリテーション」のベースにある考えです。



●集団による知的相互作用を促進する

ファシリテーションを一言で言えば「集団による知的相互作用を促進する働き」のことです。

人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶようにするのがファシリテーションなのです。

集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し、促進していく働きがファシリテーションです。


ファシリテーションのポイントはふたつあります。
ひとつは、活動の内容(コンテンツ)そのものはチームに任せて、そこに至る過程(プロセス)のみを舵取りすることです。
そうすることで、活動のイニシアティブを取りながらも、成果に対する主体性をチームに与えることができるのです。

もうひとつは、中立的な立場で活動を支援することです。
それによって客観的で納得度の高い成果を引き出していきます。

このふたつがそろって初めて、ファシリテーターへの信頼が生まれ、チームの自律的な力を引き出すことができるのです。


■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
posted by ホーライ at 18:52| Comment(0) | ●仕事のスキル(個別) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20代の皆さんに。3年で成功する力。(1)

ほとんどの人にとって入社3年目前後が、ひとつのターニングポイントになっている。

壁を突破して、本来の力を発揮している人は、入社3年目前後に、ある種のブレイクスルーを起こしている。
そして、ブレイクスルーをきっかけにして、大きな成功への道のりを歩み始める。

また、入社3年目あたりなると、社員の共通する仕事の壁や悩みがあるものだが、それを乗り越えられる人と、乗り越えられない人との違い、実はちょっとした考え方の違いや行動の違いだ。

誰にもブレイクスルーのチャンスはあるし、誰でも成功することができる。


ところで、成功者の多くは、「今」を大切にしていながら、将来に向けて学び続け、自分がやりたいことをやり続けてきた人たちだ。
自分の夢というホールインワンをいきなり目指さなくてもいい。
紆余曲折しながら前進を続け、そのプロセス自体を楽しめばいいのだ。

むしろ、その方が「あなたらしい生き方」だったりする。
人は少しずつ、変化するし、成長する。
変化を喜ぼう。
今の自分に夢がないからといって卑下することはやめよう。


一昔前までのキャリアは、なりたい職業とう頂上に向かって、山を登っていくような考え方が主流だった。
つまり「山登り型キャリア時代」だった。
しかし、今は変化の時代だ。
今、設定している目標がこの先も正しい目標であるとは限らない。

今の変改の時代では、「川くだり型キャリア時代」だ。
上流から下流に向かって、小さなカヌーに乗って川をくだっていく考えかただ。

自分が川に流れに乗って、いつ遭遇するかわからない分岐点で、どの道を選ぶのかをとっさに判断しながら、行動し、進んでいく。
そんなイメージだ。

こんな場合、ゴールを達成することが幸せなのではなく、達成するプロセス自体に幸せがある。



●川下り型キャリア時代には、「たまたま」を引き寄せよう

みんな、今のキャリアは「たまたま」だという人が多い。
僕もそうだ。
今、「たまたま」CROで働いている。
ただ、僕の中で終始一貫しているのは「教育・研修・人材開発」の職種を目指してきている、ということだ。

「たまたま」とはどんなことだろう?

これは2つの見方ができる。

1つ目は、自分に合う「たまたま」を引き寄せていること。
2つ目は、たまたま起こった「たまたま」を、自分のものとして活かしていること。

1つ目の、自分に合う「たまたま」を引き寄せるためには、自分が興味を持っていることや、気になっていることに普段から素直に向き合い、それを人に話したり、それに関する本を読んだり、ネットで調べていることが重要だ。
そうすることで、たまたま自分に合った情報を見つけたり、人から聞いたり、あるいは大切な人との出会いが訪れたりするのだと思う。

さらに、その「たまたま」に出会った時に、何も行動することなく見過ごさないで、そのチャンスに、確実に行動しているからこそ、成功できているのだ。

このように、成功する人とそうでない人の違いは、「たまたま」が起こるように普段から努力していること、「たまたま」に出会ったときに、どう活かすかによるところが大きい。



●「たまたまマネジメント」が今時のキャリアマネジメント

20代のうちは、「たまたまマネジメント」を意識して、自分の幅、可能性を広げる時期だ。
この貴重な時期に、目標や夢を定めすぎて、可能性の幅を狭くしてしまっている人が、意外と多い。

たまたまマネジメントを実践すると、自分の夢を見つけることができる可能性が増える。



●「自分らしく成功する」ことが、真の成功

自分にとって何が成功だろうか?
あるいは、何が幸せだろうか?

自分の本来の強みを活かして、その人にとって心地よい生き方ができている人はとても魅力的であり、憧れるものだ。

ただ、あなたの良いところというのは、入社して数年ではあまり見えないものだ。
それは、まだまだ自分の可能性があるからに他ならない。

若手社員と呼ばれるうちは、自分の可能性を感じて、どんどん自分の幅を広げることが大事だ。
その幅を広げる秘訣は、広げる過程そのものを楽しむことだ。

自分の幅を広げながら、自分に一番フィットするやり方を見つける。
そんな過程で、自然に「自分らしく成功する」ことができるだろう。


【たまたまマネジメントのポイント】

「たまたま」をマネジメントして、キャリアを作る。

1)「たまたま」を引き寄せる

2)「たまたま」を活かす



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

posted by ホーライ at 18:05| Comment(0) | ●20代の方に贈ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。